TikTokの再投稿とは?利用の仕方や動画の確認方法を徹底解説!

TikTok
TikTok

再投稿機能ってなに…?」「どうやって再投稿機能を使うんだろう」と疑問を持っている方は多くいるのではないでしょうか。

TikTokの再投稿は、他のユーザーが投稿した動画を、TikTok内でシェアする方法の1つです。

本記事では、TikTokの再投稿の方法や動画の確認方法、再投稿によるメリットなども細かく解説します。

うまく利用すれば応援しているアカウントなどを広めるきっかけになるため、ぜひ活用してみてください。

TikTokの再投稿について

まずは、TikTokの再投稿の機能について解説します。

TikTokの再投稿ってどんな機能?

TikTokの再投稿とは、ほかのユーザーが投稿した動画を、自分のフォロワーに向けてシェアできる機能です。

2022年7月に実装された機能で、自分のフォロワーに他の人の動画をシェアできるのが魅力です。

Xを利用している方は「リポスト」と同様の機能と考えると分かりやすいでしょう。

ティックトックの再投稿をしたらバレる?

TikTokの再投稿をすると、以下のユーザーに通知されます。

  • フォロワー
  • 動画の投稿者

再投稿した動画は「〇〇が再投稿をしました」と表示がされたり、プロフィールの再投稿リストから確認できるので、再投稿をしても誰にもバレない、ということはありません。

TikTokの再投稿のメリット3つ

TikTokの再投稿はされたアカウント・行ったユーザーともにメリットがあります。

再投稿によるメリットは3つです。

  • 動画・アカウントがバズる可能性がある
  • 著作権を気にせずに動画を拡散できる
  • フォロワーに気軽に動画をシェアできる

再投稿はURLなどをコピーする手間も省けて非常に便利な機能のため、気になっている方はぜひ試してみてください。

動画・アカウントがバズる可能性がある

1つ目のメリットは再投稿した動画や投稿元のユーザーのアカウントがバズる可能性がある点です。

というのも、再投稿の機能は拡散力があるため、共有されたらほかのユーザーに届きやすい仕組みが特徴です。

また、再投稿をみたユーザーがさらに再投稿をする可能性もあるため、より多くのTikTokユーザーのおすすめ欄に動画が流れる可能性もあります。

応援しているアカウントやユーザーがあれば、再投稿をするとファンが増えるきっかけになるためおすすめの機能です。

著作権を気にせずに動画を拡散できる

2つ目のメリットは著作権を気にせずに動画を拡散できる点です。

著作権は動画や画像を作成したユーザーに与えられるため、仮に「広めたい」という気持ちで動画を自身のアカウントでアップロードすると違法になる可能性があります。

しかし、再投稿であれば、投稿元の動画を直接TikTok上で共有できるため、違法にはなりません。

動画を保存する手間も省けるため、気軽に拡散できるのは大きなメリットでしょう。

友達に気軽に動画をシェアできる

3つ目はフォロワーに気軽に動画をシェアできる点です。

友人と動画を共有する際に毎回URLを送っていた方は、フォロワーであれば再投稿で簡単にシェアできます。

動画を保存して送っていた方は、再投稿を利用すればデータ容量も気にしなくていいため、かなり便利な機能でしょう。

ただし、フォロワー限定のため、友人と動画をシェアしたい際は事前にアカウントがつながっている必要があります。

TikTokでの再投稿のやり方

再投稿機能を利用したことがない方のなかには、方法が分からない方もいるのではないでしょうか。

TikTokの再投稿は誰でも簡単にできるため、ぜひ以下の方法で試してみてください。

①再投稿したい動画を開きシェアマークを押す

まず、再投稿したい動画を開きます。次に、画面の右下にある矢印マークをタップします。

今までURLやほかのSNSで共有をした経験がある方は、同様の場所をタップしましょう。

②メニューの左側にある「再投稿」(黄色のマーク)をタップする

矢印マークを開くと、メニューの1番左に「再投稿」の項目があるため、タップすれば再投稿ができます。

矢印マークを押すと1番見える場所に再投稿のマークがあるため、誰でも簡単にできることが特徴です。

どの動画でも再投稿できるため、推しや応援しているアカウントが動画を投稿したらぜひ試してみてください。

TikTokで再投稿した動画の確認方法

再投稿した動画を簡単に確認できたら、探す手間も省けて便利ですよね。

実は、再投稿した動画を投稿しているユーザーから探さずに、簡単に動画を確認する方法があります。

誰でもすぐに確認できるため、ぜひ自身のTikTokを開いて試してみてください。

①自分のプロフィールを開く

まず、自分のプロフィールを開きます。

プロフィールは画面の右下にある人のマークから確認ができます。

②プロフィールの中央にある矢印が一周したマークをタップする

続いて、プロフィールを開いたら、中央にある矢印が一周したマークをタップしましょう。

タップすると自分のアカウントで再投稿した動画が表示されます。

ちなみに、再投稿した動画がない場合、プロフィール欄に矢印が一周したマークは表示されません

\20社限定TikTokマーケ無料相談実施中/

間違えて再投稿をしたTikTokの動画を消す方法

たまたま出てきた動画を間違えて再投稿してしまった経験がある方もいるのではないでしょうか。

再投稿をした動画は削除することもできるので、その方法をご紹介していきます。

再投稿の削除は、動画を再投稿したときと同じ手順で行えるため、間違えて再投稿してしまっても簡単に取り消しできます。

①再投稿した動画を開く

まず、再投稿した動画を開きましょう

再投稿した動画は自身のプロフィールから確認する方法が簡単にできるため、おすすめです。

間違えて再投稿した場合などは動画を開いた状態で削除できるため、プロフィールを開く必要はありません。

②画面の右下にある矢印マークをタップする

次に画面の右下にある矢印マークをタップします。

再投稿する際やInstagramなどのSNSへの共有・ダウンロードする際にタップする場所と同様です。

③メニューの左側にある「再投稿の削除」(黄色のマーク)をタップする

最後に、矢印マークをタップして出てきたメニュー欄の左にある「再投稿の削除」のボタンをタップすると、削除が完了します。

TikTokの再投稿のボタンがない?できない時の対処法

再投稿したい動画が回ってきたときに、再投稿のボタンが見当たらないケースもあります。

TikTokで再投稿ボタンがなかった場合の対処法を紹介します。

対処法① アプリが最新バージョンかチェックする

再投稿ができない時は、まずはTikTokのアプリを最新バージョンに更新してみましょう。

時には大型のアップデートもあるので、アプリのバージョンが更新されていなければ再投稿ができない可能性があります。

アプリのバージョンチェックはiPhoneであれば「App Store」から、Androidは「Google Play」から確認ができます。

TikTokアプリが最新バージョンでない場合は、再投稿以外にも不具合などが起こる可能性もあるため、早めの更新がおすすめです。

対処法② インターネットの接続を確認する

アプリが最新バージョンであれば、次にインターネットが安定して接続しているかを確認しましょう。

Wi-Fiが不安定な場合や接続が悪い場合は、再投稿のボタンがないことがあります。

そのため、Wi-Fiにつないだが不安定な場合などは、モバイルデータ通信を利用してTikTokを再度開いてください。

対処法③ 別の方法で動画をシェアする

TikTokは再投稿以外にも、別の方法で動画をシェアできます。

そのため、友人や身内に動画を共有したいときは再投稿ではなく、SNSで共有したりリンクをコピーしてシェアしましょう。

アプリが最新バージョンであり、インターネットの接続も問題なければ、再投稿自体ができない可能性があります。

また、動画をダウンロードして、自分のアカウントで投稿する方法もありますが、著作権侵害に該当する可能性や直接投稿元のユーザーを確認できないというリスクもあります。

もし、ダウンロードしてシェアしたい場合は、投稿元のユーザーに確認し、メンションをするといいでしょう。

\20社限定TikTokマーケ無料相談実施中/

自分のTikTok動画を再投稿されないように設定する方法

TikTokで動画を投稿する方のなかには、動画の拡散をされたくない方や友人同士だけで楽しみたい方もいるでしょう。

しかし、以前は設定で再投稿できないようにできましたが、2024年8月時点では設定ができないようになっています。

そこで、ここからは別の手段で動画を再投稿されても拡散されないようにする方法を紹介します。

方法① 動画の公開範囲を限定する

1つ目は、動画の公開範囲設定を変える方法です。動画の公開範囲は投稿時でも投稿後でも変更できます。

それぞれの手順は以下の通りです。

投稿時に公開範囲を設定する
①投稿前の最終ページまですすむ
②「誰でもこの投稿を見ることができます」をタップする
③公開範囲を友達・自分のみのどちらかに設定する

投稿後に公開範囲を変更する
①公開範囲を設定したい動画をタップする
②右下の「・・・」をタップする
③プライバシー設定を開いて公開範囲を設定する

公開範囲を自分のみにした場合、友人などにも共有がされません。そのため、友人に動画を共有したい方は「友達」を選択しましょう

ただし、「友達」は相互フォローが条件で、フォローしていない・されてない場合は表示されないため、事前に確認しておくのがおすすめです。

仮に、友達が再投稿しても、友達のフォロワーにまで届くことはないため安心してください。

方法② アカウントを非公開に設定する

2つ目は公開アカウントではなく、非公開アカウントに設定する方法です。

非公開アカウントに設定すれば、動画が再投稿されてもほかのユーザーに広まる心配がありません

▼非公開アカウントの設定方法
① プロフィールの右上にある3本線をタップする
② 設定とプライバシーを開く
③ プライバシーを選択する
④ 非公開アカウントをオンにする

実際、非公開アカウントの動画を再投稿すると、自分のプロフィールには動画が表示されますが、第三者から再投稿ページを確認すると動画が見れませんでした。

そのため、投稿数が多く、1つ1つの動画の公開範囲の設定が大変な方やそもそも知らないユーザーに見られたくない方は非公開アカウントの設定がおすすめです。

まとめ

TikTokの再投稿は、ほかのユーザーが投稿した動画を自分のフォロワーに向けてシェアできる機能で、動画のURLや保存いらずで簡単に拡散できる方法です。

再投稿をすれば、投稿元のアカウント動画がバズるきっかけになったり、友人と気軽に動画を共有できたりします。さらに、著作権を気にせずにシェアできるため、安心の方法です。

再投稿は、動画から矢印マークをタップすれば簡単に行え、プロフィールから確認もできるため、ぜひ試してみてください。

再投稿機能をうまく活用して、TikTokで気になった動画をさまざまな方と共有してみてください。

\20社限定TikTokマーケ無料相談実施中/

コメント