多くの人がTikTokで動画を投稿し、収益化を目指しているのではないでしょうか?
TikTokでは動画再生回数に応じて報酬を受け取れる「Creator Rewards Program」が導入され、収益化がより容易になってきました。
そこで、この記事では、TikTokで収益を上げる方法について詳しく解説していきます。

【最新情報】2024年より『Creator Rewards Program』で収益化!
ここでは2024年3月よりスタートしている新しい収益化方法の「Creator Rewards Program」について解説していきます。
Creator Rewards Programでの収益化の仕組みとは?

TikTokの「Creator Rewards Program」は、2024年3月に正式スタートした新しい収益化プログラムです。
この制度により、クリエイターは「1分以上のオリジナル動画の再生回数」に応じて報酬を受け取ることができるようになりました。
日本では、2023年8月から先行して「Creativity Program Beta」として一部のユーザー向けに試験導入されており、YouTubeのように動画のパフォーマンスに応じて収益が得られる仕組みがTikTokでも本格的に始まった形です。
これまでのTikTokでは、投げ銭や企業案件、アフィリエイトといった外部収益が主でしたが、このプログラムの導入により、動画の再生数そのものが収益につながるという新しい形のマネタイズが可能となりました。
ただし、この報酬制度には一定の参加条件があり、誰でもすぐに収益化できるわけではありません。
参加するにはフォロワー数や動画の視聴数などの要件を満たす必要があります(詳細は次項にて解説します)。
Creator Reward Programの収益化の条件
ここからはCreator Reward Programの収益化の条件について紹介していきます。
①Creator Rewards Programの対象国のいずれかに居住している

本プログラムは、現在以下の国に居住しているユーザーのみが対象となっています。
Creator Rewards Programの対象国は現在、
◼︎TikTokで収益化できる対象国5つ
・日本
・アメリカ
・ブラジル
・フランス
・韓国
※将来的に対象国が追加・変更される可能性があります。
②健全なTikTokアカウントを持っている

Creator Rewards Programにおける収益化を行うには、TikTokのコミュニティガイドラインや利用規約に違反していない、健全な状態のアカウントである必要があります。
警告や制限を受けている場合、参加できない可能性があります。
③個人アカウントであること

個人のアカウントを所有していることも「Creator Reward Program」の収益化の条件になります。
ビジネスアカウントと、政治組織および政府機関のアカウントは参加できないので注意しましょう。
④18歳以上である

応募時点で年齢が18歳以上であることも収益化の条件の一つになります。
⑤フォロワーが1万人以上いる

フォロワーが1万人以上いるという条件は、「Creator Reward Program」の収益化において最難関といえるでしょう。
とはいえ、TikTokの強力な拡散力により、フォロワー1万人の到達はYouTube等の他SNSよりも速くなる傾向があります。
バズると視聴回数が何十万回に達することもしばしばあるため、一度注目されれば視聴回数の要件も比較的簡単に達成できるでしょう。
⑥過去30日間のおすすめフィードでの動画視聴数が10万回以上である

過去30日間のおすすめ欄(For You)での動画視聴数が10万回以上であることも条件となります。
こちらも一見、かなりハードルが高い数字に見えるかもしれませんが、毎日投稿することで、バズるチャンスは多くあるので諦めずに取り組むことが大切です。
⑦報酬の対象となるオリジナルコンテンツを投稿している

収益化させるには独自のオリジナルコンテンツを投稿していることが条件となります。
TikTokのアカウントの中には、動画の切り抜きなどを無断転載して再生数を稼いでいるものも存在しますが、このような投稿だと収益化は難しいでしょう。
しっかりと自分で考え抜いた、世界に一つだけのオリジナルコンテンツを投稿することがおすすめです。
⑧1分以上の長さの動画を投稿している

オリジナルコンテンツが収益化の条件であることは前述しましたが、それに加えて1分以上の長さの動画を投稿していることも条件になっています。
「すべての動画が1分以上でないといけないのか」と疑問に感じる人もいるでしょう。しかし、これに関してはどこにも記載がない状態です。
とはいえ、収益化の条件の中に「過去30日間のおすすめフィードでの動画視聴数が10万回以上である」とあることから、1分以上の動画の視聴数が10万回以上必要な可能性もあるので、気になる方はTikTok運営のアップデートをみましょう。
⑨コミュニティガイドラインと利用規約のポリシーを遵守している

コミュニティガイドラインと利用規約のポリシーを遵守していることも条件の一つです。
過去に利用規約やコミュニティガイドラインに違反していると審査に落ちてしまうことも考えられるので注意しましょう。
TikTokの収益化/マネタイズのやり方6つ

ここからはTikTokの収益化とマネタイズのやり方を解説していきます。
方法 | 主な条件 | 難易度 | 特徴・ポイント |
1. 企業案件(PR) | 一定のフォロワー数・ ジャンルの専門性など | ★★★★☆ | 高単価だが競争激しい。影響力・実績が必要。 |
2. 投げ銭(LIVE・動画) | LIVE:フォロワー1,000人~ / 動画:1万人~ | ★★☆☆☆ | 初心者向け。ファンとの関係性が収益に直結。 |
3. LIVEサブスクリプション | フォロワー1,000人以上 +LIVE配信実績など | ★★☆☆☆ | 継続収入が見込めるが、コアファン向け。LIVE運用が必要。 |
4. アフィリエイト | ASP登録+リンク設置(フォロワー数は自由) | ★☆☆☆☆ | 初期費用ゼロ。始めやすいが単価は低め。導線と紹介力がカギ。 |
5. 自社商品・サービス販売 | 商品/LP/LINE準備など(フォロワー少なくても可) | ★★★☆☆ | 利益率高&ブランディング可能。準備と戦略が必要。 |
6. Creator Rewards Program | フォロワー1万人以上 +動画視聴数10万回以上 | ★★★★☆ | 再生数で収益発生。安定収入が狙えるが条件がやや高め。 |
①企業からの案件を受ける

TikTokでの代表的な収益化方法が「企業案件」です。
企業やブランドから「うちの商品をTikTokで紹介してほしい」という依頼を受けて、動画を投稿することで報酬がもらえる方法です。
いわゆる「PR動画」「タイアップ投稿」と呼ばれるものですね。
報酬の相場は「フォロワー1人あたり1〜6円」が目安とされ、たとえばフォロワー10万人のアカウントであれば、1案件あたり10〜60万円の収益も可能です。
◼︎企業案件の特徴
・【メリット】手数料なしで収益が得られる
・【デメリット】フォロワーや影響力がないと依頼は来ない
・【向いている人】ジャンルを絞って発信しているクリエイター
企業案件を獲得するためには、フォロワー数だけでなく企業を代表して投稿を行うための「ブランドとしての信頼性」が重要です。
どんなクリエイターに案件案件が来る?
企業は、「多くの人に影響を与えられるアカウント」に案件を出します。
◼︎企業が案件を依頼しやすいクリエイターの条件
・フォロワー数
・直近の投稿数と再生回数
・投稿内容に一貫性があり、商品紹介を過去に投稿しているか
・コメントやいいねの数などエンゲージメント率が高いか
例えば、
・ファッション系の動画を継続的に投稿している
・コメント欄に「どこの服?」「参考にしたい」と反応が多い
・フォロワーが増えていて、いいね数も安定している
こういったアカウントは、アパレルブランドから「うちの商品を紹介してくれませんか?」と依頼されることがあります。
企業案件の報酬相場
企業案件の報酬は、「フォロワー1人あたり1〜6円」が相場です。
たとえば、フォロワーが10万人いれば、1回の投稿で10万円〜60万円の収益になる可能性があります。
企業案件を受けるメリット
・TikTokからの手数料が発生しない(報酬はすべてクリエイターのもの)
・自分の得意なジャンルで収益化できる
・フォロワーに役立つ商品やサービスを紹介すれば、信頼にもつながる
ポイントと注意点
◼︎企業案件を獲得するポイント
・案件をもらうには信頼性が重要
嘘っぽい投稿やネガティブな言動が多いと企業から選ばれません。
・ジャンルの一貫性も大事
グルメ、ファッション、美容など、「この人は何の発信者か」が明確だと企業から声がかかりやすいです。
・最初は無料提供だけの案件もある
報酬は出ないけど「商品プレゼント+PR投稿依頼」という形での案件が届くこともあります。これも立派な実績になります。
企業案件は収益性が高く、影響力のあるアカウントには自然と声がかかるようになります。
最初はフォロワー1,000人〜3,000人でも、ジャンルに特化して発信していれば、小さな案件からスタートできるチャンスがあります。
②LIVE配信や投稿での視聴者からの投げ銭(ギフティング)

TikTokは視聴者からの投げ銭(ギフティング)を受け取ることで収益化ができます。
TikTokのLIVE配信や一部の動画では、視聴者がクリエイターに「ギフト(投げ銭)」を送る機能があります。
2025年現在、TikTokのライブ配信と通常投稿のコメント欄の2種類の方法で、視聴者からギフトを受け取ることが可能です。
ただ、投げ銭での収益化にも条件があるので、注意が必要です。
ギフティングの種類と条件
タイプ | 収益化条件 |
---|---|
①ライブ配信ギフト | ・フォロワー1,000人以上 ・18歳以上(日本では20歳以上推奨) |
②動画ギフト(Video Gifts) | ・フォロワー1万人以上 ・30日以上の運用 ・投稿の審査通過 ・政府・政治家・政党が運営するアカウントでない |
投げ銭の一部はTikTokの手数料として差し引かれ、配信者への還元率は約30〜70%とされています。
ライブ配信での投げ銭よりも高いハードルが設定されているため、中長期的な目標としてフォロワー1万人を目指すことが重要です。
③TikTokサブスクリプション

TikTokを活用して収益を得る方法の一つに、TikTokの「LIVEサブスクリプション」を利用する方法があります。この仕組みは、視聴者が月額費用を支払うことで、配信者が様々な特典を提供するものです。
この機能では、サブスク登録者に対して以下のような特典を提供できます。
・専用バッジ
・限定ライブ・動画・チャット
・オリジナルギフト
ただ、クリエイターがサブスクリプションに登録する際も条件があるので、注意が必要です。
区分 | 条件 | 内容 |
---|---|---|
必須条件1つ目 | ①18歳以上である | 登録時点で18歳以上であること |
必須条件2つ目 | ②コミュニティガイドラインを遵守している | TikTokのポリシーに違反していないこと |
選択条件(以下①または②のいずれかを満たす) | 条件 | 内容 |
---|---|---|
①投稿動画ベースの実績 | ・フォロワーが10,000人以上いる | アカウントのフォロワー数が1万人以上ある |
・先月中の動画視聴数が100,000回以上 | 過去1か月間の合計視聴数が10万回を超えている | |
または | ||
②ライブ配信ベースの実績 | ・LIVE配信機能にアクセスできる | TikTok LIVE機能が有効である |
・過去28日以内に30分以上LIVE配信している | 定期的にLIVE配信をしている実績がある | |
・フォロワーが1,000人以上いる | 最低1,000人以上のフォロワーがいる |
必須条件は、他の収益化方法とあまり変わりませんが、選択条件では、①動画ベースの実績か②ライブ配信ベースの実績のどちらかを全て満たせば「サブスクリプション」での収益化が可能になります。
ライブ配信を頻繁にしているクリエイターであれば、②の条件の方がクリアしやすいかと思います。
フォロワー数は1,000人前後が目安で、コンテンツの質とファンとの関係性が鍵になります。
④TikTokアフィリエイト

アフィリエイトとは、TikTokで紹介した商品やサービスを、リンクを通じて購入・申し込みしてもらうことで、報酬を得られる仕組みです。
◼︎TikTokでのアフィリエイトの仕組み例
・あなたがTikTokで「おすすめの洗顔フォーム」を紹介する動画を投稿
・動画のプロフィール欄に商品の購入リンクを貼る
・視聴者がそのリンクをタップして商品を買う
→ その売上の一部があなたの収益になる
どうやってアフィリエイトのリンクを作るの?
「ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)」というサイトに登録すると、商品ごとの専用リンクを発行してくれます。
このリンクをTikTokプロフィールに貼ることで、「誰の紹介で買ったか」がわかる仕組みになっています。
◼︎代表的なASPサービス
・A8.net
・もしもアフィリエイト
・Amazonアソシエイト
登録は無料で、初心者でも始められます。
アフィリエイトのメリット
TikTokでのアフィリエイトのメリットは以下の3つです。
◼︎TikTokアフィリエイトのメリット
・フォロワーが少なくても始められる(バズらなくても、少しの売上で収益になる)
・在庫・仕入れが不要(商品は他社のものを紹介するだけ)
・24時間365日、自動で収益が発生する可能性がある
⑤TikTokの投稿で自社商品の購入を促す

TikTokでは、自分の商品やサービスを紹介し、外部のサイトへ誘導して購入してもらうことで収益を得ることができます。これは、「自分が販売者」となる方法です。
自社商品の販売方法の例
商品の種類 | TikTokでの導線 | 誘導先の例 |
---|---|---|
アパレル・コスメ | 商品紹介動画で着用・使用感を伝える | ShopifyやBASEなどのECサイト |
電子書籍・講座 | 知識やノウハウをショート動画で紹介 | LINE登録や販売用LP |
ハンドメイド作品 | 製作過程やこだわりを紹介 | minne、STORES など |
飲食・サロンなど店舗サービス | メニューや施術の様子を紹介 | ホームページ・予約ページへ |
自社商品販売の特徴・メリット
TikTokで自社商品を販売するメリットは主に3つです。
◼︎TikTokで自社商品を販売するメリット
・在庫管理や商品企画が自分でできる(自由度が高い)
・フォロワー数が少なくても、“バズり”で売上につながる可能性あり
・自社商品なので、利益率が高い(中間マージンなし)
⑥Creator Rewards Program(再生数に応じた報酬)

TikTokが2024年3月に本格導入した「Creator Rewards Program」は、1分以上のオリジナル動画の再生数に応じて報酬が得られる仕組みです。
主な参加条件(日本の場合)
・フォロワー1万人以上
・過去30日間の視聴数10万回以上(おすすめ欄に表示)
・1分以上のオリジナル動画
・対象国に在住(日本を含む一部の国)
・コミュニティガイドラインの遵守
このプログラムは、YouTubeのように動画そのものが収益源となるため、継続的に稼ぎたい人に最適です。
TikTokの収益化ができるとどのくらい稼げる?

ここではTikTokの収益化ができるとどのくらい稼げるのかについて解説していきます。
1. 企業からの案件を受ける場合の報酬
企業案件における収入の目安は、「0.5〜5円×フォロワー数/1投稿」です。案件や受注方法によっては、さらに単価が向上する可能性があるため、得られる報酬は比較的低〜中程度となります。。
企業案件は広告っぽい投稿であるため、不快に感じる方も少なくありません。PR案件の動画投稿が増えると、視聴者の満足度が低下してしまいます。
PR案件はプロモーション向けに投稿する必要があるため、TikTokで重要な音声が自由に使用できない場合や、再生回数に制約があるなど、デメリットも多いです。案件や投稿数の増加により、フォロワーが離れて利益が減少するTikTokerも増加しています。
また、一部の案件では、クライアントからの要望が多い場合もあります。ハッシュタグの適切な使用方法やクライアントからの指示などにより、動画の視聴回数を増やすのが困難な状況もあるかもしれません。
案件を獲得できたとしても、クライアントへの適切な対応力が必要です。それがなければ、一定の収入を見込むことはできませんので、注意が必要です。
2. ライブ配信などで視聴者からの投げ銭の報酬
TikTokLiveにおける投げ銭による収入は、各配信毎に「0円〜1,000万円」ほどになります。
これは投げ銭の金額で決まるため、0円なら収益も0円となります。しかしながら、ライブ配信の利点の1つは、1回の配信で数百万〜数千万円を稼げる可能性があることです。
例えば、YouTuberであるヒカルは4時間のTikTokLive配信で、2,000万円もの投げ銭を受け取っています。また、ヒカルほど知名度がなくても、1回の配信で数十万円〜数百万円の投げ銭を受け取るクリエイターは意外と多いです。
実際に、TikTokLiveのリアルタイムランキングの上位配信を見ると、頻繁に投げ銭が行われていることが確認できるはずです。換金率は低いかもしれませんが、爆発的な収入を得られる手段であることは間違いありません。
3. サブスクリプションの報酬
TikTokのサブスクリプション収益は、全てが配信者に戻ってくるわけではありません。具体的には、30%~50%ほどがTikTokに支払われ、残りが配信者に支払われます。そのため、還元率は30%~50%になるでしょう。
例えば、3万円の収益を得たとしても、配信者が受け取る金額は約1万5千円になります。還元率はユーザーや時期によって異なり、明確な基準が公表されていません。
収益の半分がTikTokに取られると、収益が予想よりも低くなる可能性があるため、サブスクリプションを収益源と考えている場合は、登録者を増やしたり、ギフトを受け取れるように対策を練る必要があります。
4. TikTok アフィリエイトの報酬
アフィリエイトの収入の範囲は、商品ごとに単価が決まっており、1商品がリンク経由で売れるごとに、大体数百円から2万円が報酬として支払われます。
アフィリエイトは手軽に取り組める方法ではありますが、他の収益化方法と比べると報酬単価が比較的低いため、大きな利益を得るのは困難であると言えます。
さらに、成功するには多くのファン・フォロワー(約1万人から10万人程度)を獲得する必要があります。アフィリエイトは始めるのは容易ですが、安定した収益を得るためには高い難易度があるため、プロダクト販売を選択する方がおすすめです。
5. 自社商品の購入を促す場合の報酬
自社商品販売による収入の目安は、「1件あたり数百円から数十万円」で、商品によって大きなばらつきが生じます。ECサイト上では、一般的に数千円の商品が多いですが、講座やFXツールなどの高価格な商品では、1件の販売で突如として数十万円の収益を得ることができます。
TikTokで収入を得るなら、自社商品の販売が非常に効果的です。ライブ配信には時間的制約があり、アフィリエイトは単価が低いというデメリットが存在します。
プロダクト販売には、商品の制作や販売ルートの構築など、収益を得るまでに多くの労力が必要ですが、1件あたりの売上額が高いため、その労力は十分に報われるといえるでしょう。
企業がTikTokを運用・収益化するべき理由

ここでは企業がTikTokを運用や収益化するべき理由について解説していきます。
①企業の認知度向上
企業がTikTokで利益を上げるべき理由の一つに、企業の認知度を高められる点にあります。
近ごろ、特に若い世代の利用者が急増しているTikTokは、企業にとって非常に重要なマーケティングプラットフォームになる可能性があります。
特に、認知度を増やすという観点から見ると、TikTokは他のSNSよりも顕著な利点を持っています。TikTokには、世界中で10億人を超えるアクティブユーザーがいます。これは、FacebookやInstagramに匹敵し、企業が多くの潜在的な顧客にアプローチできることを示しているのです。
そして、TikTokユーザーは非常に高いエンゲージメント率を示します。動画の視聴時間やいいね、コメントなどの反応率が高いため、企業のメッセージが多くのユーザーに伝わりやすく、強烈な印象を残すことができるでしょう。
また、TikTokは、ユーザーの関心や興味に基づいて動画を推薦するアルゴリズムを採用しています。そのため、企業がターゲットとする顧客層に適した動画を投稿すれば、多くのユーザーに届けられます。
②企業やサービスを宣伝しながら稼げる
企業がTikTokを利用して収益を得るメリットの理由には、企業やサービスを宣伝しながら収入を得ることができる点が挙げられます。
TikTokにはさまざまな収益化方法が存在し、マーケティングを通じて顧客を獲得しつつ広告収益を得ることが可能です。
商品やサービスの売り上げに加えて、TikTokを活用して収益を得ることで、効果的なマーケティングが可能になるでしょう。
③情報の発信力や拡散力が高い
TikTokでは、同じ興味を持つユーザーに向けておすすめの動画が表示されるアルゴリズムが活用されており、投稿された動画は通常300〜400回再生されるようになっています。
加えて、視聴者の反応を分析して、次のユーザーに表示されるおすすめの動画も調整されています。
その結果、ユーザーの反応によって再生数が増加する可能性もあります。このようにTikTokを使うことで、企業は以前にアプローチできなかった顧客層に自社やサービスを知らせる機会を得られ、顧客層を拡大することができるでしょう。
TikTokの収益化『Pulse』とは

TikTok Pulse(パルス)は、2022年5月にTikTokで公開された収益化プログラムです。
このプログラムを利用する広告主は、様々なカテゴリーに分かれたラインナップから、トレンド上位4%のコンテンツの直後に広告を表示することで、効果的なマーケティングが可能となります。
ペット&アニマル Pulse、ゲーム Pulse、スポーツ&レクリエーション Pulseなど、ブランドに最適な広告を表示することが可能です。TikTok Pulseは、動画再生だけでなく収益をもたらすプログラムとして注目を集めています。
日本国内ではまだ展開されていませんが、将来的には日本でも展開される可能性が高いと考えられています。このプログラムの特徴は、クリエイターには収益の50%が支払われ、全動画の上位4%が対象となり、フォロワー数の目安は10万人以上となります。
また、TikTok Pulseが日本でも展開されると、YouTubeと同じように、クリエイターたちが安定した収益を得られる可能性が期待されます。特に、美容、料理、ゲームなどの12のカテゴリーがその対象となるでしょう。
※参考:https://ads.tiktok.com/help/article/tiktok-pulse?lang=ja
TikTokで収益化して稼ぐためのコツ

ここではTikTokで収益化して稼ぐためのコツについて解説していきます。
1. 継続して動画を投稿する
TikTokでの収益を増やすには、動画コンテンツを継続して投稿することが重要です。
動画の数を増やしていくことで、撮影技術や編集技術が向上し、動画の品質も向上します。さらに、投稿数が増えれば、視聴者により多くの機会で目にされ、フォロワーの増加や再生回数の向上につながるでしょう。
ファンが増えると、動画に「いいね」やコメントがつきやすくなり、動画作成のモチベーションが高まります。
2. ハッシュタグを効果的に使用する
TikTokで収益を最大化するために、ハッシュタグを適切に利用することが不可欠です。
視聴者がハッシュタグで検索すると、あなたの動画が表示されれば再生回数が増加する可能性があります。
TikTokのハッシュタグは3〜6個程度が推奨されているため、適度に追加するよう心がけてください。最新のトレンドハッシュタグについては、TikTokクリエイティブセンターで確認できます。
さらに、ハッシュタグごとに検索回数が異なるため、人気のものだけでなく定番ハッシュタグなども組み合わせて使用することがおすすめです。
3. オリジナリティのある投稿を制作する
TikTokで収益を得るためには、コンテンツを定期的に公開し、フォロワーを増やすことが鍵となります。
無理せずにコンテンツを公開するのではなく、オリジナルかつ質の高いコンテンツを制作することを心掛けましょう。
オリジナルかつ質の高いコンテンツは、最後まで視聴してもらえたり、何度も再生される可能性が高くなります。コンテンツの視聴からプロフィールへ誘導できれば、他のコンテンツの視聴やYouTube・アフィリエイトサイトなどへの誘導も期待できます。
4. 流行りの企画を含めた投稿をする
TikTokは現在、若者を中心に大人気のSNSアプリです。その中で、流行りの企画に参加して投稿することが人気を集めています。流行りの企画に参加することで、他のユーザーとの交流が生まれ、自分のアカウントの認知度も上がる可能性があるでしょう。
また、流行りの企画を取り入れることで、自分の表現力やクリエイティブな側面を発揮する機会を得ることもできます。
5. インサイトを分析する
TikTokで動画を公開し、収益を得るには、投稿した動画を詳しく調べて分析することが不可欠です。動画の分析を行うことで、将来どのような動画が人気になるかの仮説を立てることができます。
各アカウントには設定されたインサイトがあり、視聴回数やプロフィール表示回数、いいねやコメント、シェアの数、ユニーク視聴者数、再生時間帯などの情報を分析できます。特に視聴回数やプロフィール表示回数が多い動画があれば、その成功の理由を考えて、次の動画に活かしましょう。
TikTokビジネスアカウントを使用すれば、より詳細な分析が可能です。分析と検証を継続することで、人気の動画数を増やすことができますので、積極的に利用してください。
まとめ
ここまでTikTokでの収益化について、詳しく説明しました。TikTokの収益化には1,000〜10,000人のフォロワーが必要で、大きな収入を得るのは難しいかもしれません。
ですから、質の高い動画を定期的に共有し、フォロワーを増やすよう努力しましょう。
さらに、TikTokから外部サイトに誘導することもおすすめの収益化手段です。動画と同じコンテンツを記事にすることで、TikTok以外からの訪問者も惹きつけられます。ファンが増えると、自然とブログへの訪問も増えるでしょう。
TikTokだけでなく、自分のブログも立ち上げてみるチャレンジもしてみてください。
コメント