TikTokで1番バズる時間帯とは?おすすめの投稿時間を解説!

TikTok
TikTok

TikTokで動画を投稿していると、「どうせならバズりたい!」と思う人も多いはず。

実は、TikTokには「バズりやすい時間帯」があり、投稿のタイミングを意識するだけで再生数が伸びる可能性が高まります。

この記事では、TikTokで最もバズりやすい時間帯や、おすすめの投稿時間について解説します。

TikTokを運用中の方や、これからバズを狙いたい方はぜひ参考にしてください。

TikTokの投稿でバズるのに時間は関係ない?

結論から言うと、TikTokでバズるには「投稿時間」が関係あります。

TikTokで「バズる」とは、動画がおすすめ欄に表示され、再生数が一気に伸びることを指します。

このおすすめ表示の仕組みには、TikTokのアルゴリズムが関係しており、動画がどれだけ見られたか、いいねやコメントなどの反応があるかが重要です。

つまり、多くの人がアクティブな時間帯に投稿することで、動画が見られやすくなり、バズる確率もアップします。

ターゲットとするユーザー層がいつTikTokを見ているかを考えて、投稿時間を選ぶのが効果的です。

TikTokで平日のバズる時間帯(月〜金)

TikTokでバズる時間は関係しますが、どの時間がいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

TikTokでバズる時間帯は、平日と休日、ターゲット層によって異なります

まずは平日のバズりやすい時間帯をターゲット層ごとに紹介します。

①朝7時〜9時:通勤・通学時間

朝の7時から9時の時間帯は、通学中の学生や通勤中の会社員が多くTikTokを利用している時間です。

この時間帯は、通勤・通学中にスマホで手軽に動画を楽しむユーザーが増えるため、フォロワーを増やすチャンスがあります。

また、朝の時間帯に動画を投稿するユーザーが少ないため、競合が少なく、投稿がおすすめフィードに表示されやすくなる特徴もあります。

これにより、通勤・通学ラッシュの時間帯に投稿することで、バズる可能性が高まります。

②11時〜14時:ランチタイム

11時から14時のランチタイムは、TikTokでバズる時間帯の1つです。

この時間帯では、お昼休み中の学生や会社員、そして昼食を取る時間帯に少しゆっくりする主婦層が増え、TikTokを視聴するユーザーが多くなります

特に学生や会社員はランチを食べながら動画を楽しむことが多く、主婦層もお昼休み中にリラックスしているため、この時間帯に投稿すると、より多くの人に届く可能性が高くなります。

ターゲット層に合わせた投稿をこの時間にすることで、視聴数やエンゲージメントが増加しやすくなります。

③16〜18時:ゴールデンタイム

16時から18時のゴールデンタイムは、学校終わりや仕事終わりの時間帯にあたります。

この時間帯は通勤・通学が終了し、視聴するユーザーが増えるため、バズりやすい傾向があります。

また、朝とは違い、比較的自由に過ごせる時間帯となり、特に学生や若年層は友人と一緒に動画を楽しむこともあります。

そのため、ゴールデンタイムに投稿すると、視聴数やエンゲージメントが高まる可能性があります。

若い層へのアプローチを狙いたい場合、この時間帯に投稿するのは非常に効果的です。

④23〜25時(夜中1時):寝る前の時間

寝る前の時間帯である23時〜25時は、特定のターゲット層に限らず、多くのユーザーが利用している時間帯です。

この時間は1日の終わりにゆっくり過ごす人が多く、自由時間としてTikTokを楽しむ傾向があります。

そのため、学校終わりの若年層から仕事終わりの会社員まで、幅広い世代に動画を拡散したい場合に特に有効です。

視聴者層が広いため、ターゲットに応じた内容で投稿すれば、多くのユーザーにリーチするチャンスが増えます。

ただし、寝る前の時間帯は動画投稿が増える傾向があり、競争も激しくなるため、オリジナリティを意識した投稿で他のアカウントと差別化を図ることが重要です。

TikTokで休日のバズる時間帯(土日祝)

休日は、平日よりも多くのユーザーがTikTokを利用する時間が増えるため、バズる時間帯を抑えておくことが重要です。

ここでは、特にバズりやすい時間帯を紹介します。

①11〜14時:ランチタイム

休日の最初にバズりやすい時間帯はお昼の11〜14時です。

この時間帯は、若年層から会社員、主婦層まで、さまざまなターゲットにリーチできる時間帯です。

休日は午前中をゆっくり過ごして、午後から活動を始める人が多いため、昼食を食べながらTikTokを見るユーザーが増えます。

この時間帯は1週間の中でも特に視聴者数が多いため、アカウントの認知拡大や動画の拡散に効果的です。

②19〜21時:ディナータイム

平日ほどバズる可能性は低いものの、19〜21時も一定の視聴者が集まる時間帯です。

主にターゲットとなるのは中高生です。

この時間帯は、食事やお風呂を済ませ、リラックスしている時間帯であるため、多くのユーザーがTikTokを開いています。

前述の時間帯ほどアクティブではありませんが、比較的多くのユーザーが視聴しているため、投稿するには有効な時間帯と言えるでしょう。

休日は、午前中は睡眠や他の活動に充てる人が多いため、午後〜夜に投稿することがバズりやすいと言えます。

③23〜25時(夜中1時):深夜帯

次にバズりやすい時間帯は、23〜25時です。

この時間帯は、次の日を気にせず自由に過ごすことができるため、特に若年層をターゲットにしているアカウントには有利です。

普段は早寝するユーザーも休日は遅くまで起きていることが多いため、この時間帯に投稿すると、より多くのユーザーにリーチできます。

ただし、この時間帯は他のアカウントの投稿も増えるため、内容に工夫を凝らして差別化を図ることが重要です。

TikTokでバズるには曜日は関係ある?

TikTokでバズるタイミングには、曜日も重要な要素です。

曜日によって、ユーザーがアプリを開く時間帯や視聴頻度が異なるため、バズりやすい曜日を狙うことが有効です。

以下では、バズりやすい曜日とバズりにくい曜日について解説します。

すべてのアカウントに共通するわけではありませんが、参考にしてみてください。

TikTokでバズる曜日:金曜日/土曜日/日曜日

金曜日〜日曜日の週末は、TikTokでバズりやすい曜日です。

◼︎週末がバズりやすい理由
①休みのユーザーが多い
週末は多くのユーザーが休みを取っており、TikTokや他の娯楽に時間を使いやすくなります。
②夜ふかしをしやすい
特に金曜日と土曜日は翌日が休みのため、夜遅くまでTikTokを視聴するユーザーが増え、バズりやすくなります。

    さらに、日曜日は平日よりも多くのユーザーが日中にTikTokを視聴する傾向があり、より多くの人に動画が届きやすくなります。

    このため、特に若年層(10〜20代前半)や30代の会社員層をターゲットにしている場合、金・土・日の投稿は効果的です。

    TikTokでバズりにくい曜日:月・水曜日

    対して、月曜日と水曜日は、TikTokでバズりにくい曜日と言われています。

    ◼︎月曜日と水曜日がバズりにくい理由
    ①月曜日:
    週の始まりで気分が乗らず、視聴者のアクティブさが減少します。
    ②水曜日:
    週の半ばで疲れが出やすく、視聴者が少なくなる傾向があります。

    そのため、月曜日と水曜日は視聴回数やいいねが少なく、バズりにくいとされています

    しかし、主婦層をターゲットにしたアカウントでは、曜日に関係なくバズる可能性があります。

    バズりやすいタイミングを狙って動画を投稿することが、フォロワー獲得に繋がるため、曜日を意識した投稿が効果的です。

    TikTokでバズる時間帯はアカウントごとに違う

    TikTokはバズりやすい時間や曜日がありますが、やはりアカウントごとに全く違います

    というのも、投稿する内容によって、見るユーザー層が違うため、ターゲット層に合わせて投稿時間を調整することがバズるには最も効果的です。

    そのため、若年層をターゲットにしている場合はゴールデンタイム前に、社会人をターゲットにする場合は朝、など、ピーク前に動画を投稿するといいでしょう。

    TikTokで適切なバズる投稿時間を見つける方法

    TikTokのバズる時間はアカウントごとに違いますが、どうすれば適切な時間が分かるのでしょうか?

    バズる時間を見つけるには、インサイトの項目を利用する方法がおすすめです。

    ここでは、バズる時間を見つける方法について手順を含めて解説します。

    ①TikTokのアカウントをビジネスアカウントに切り替える

    まずは、TikTokのアカウントをビジネスアカウントに切り替え、インサイト機能を利用できるようにしましょう。

    アカウントの切り替え方法は以下の通りです。

    ◼︎ビジネスアカウントに切り替える方法
    1. プロフィールにある3本線をタップし「設定とプライバシー」を選択する
    2.「アカウント」をタップする
    3.「ビジネスアカウントに切り替える」を選択する

      ビジネスアカウントは誰でも利用できるため、TikTokの運用をやってみたい方などにもおすすめです。

      ②「ビジネススイート」からインサイトを確認する

      続いて、「ビジネススイート」からインサイトを確認します。

      ビジネススイートもプロフィールの3本線から開きます

      開くとすぐに「インサイト」という項目があるため、タップして開きましょう。

      ③「フォロワー数」のタブを開き「アクティビティ」を確認する

      次に、インサイトを開いたら、下にスクロールし「フォロワー数」のタブを開きます

      タブを開くと「アクティビティ」があるため、グラフで盛り上がっている位置を確認しましょう。

      グラフが最も盛り上がっている位置が、フォロワーが最もTikTokを使用している時間になります。

      曜日によって時間帯が違う可能性があるため、複数確認して傾向をつかむとバズるタイミングが見つかるでしょう。

      ④「動画」のタブから投稿動画の詳細を確認する

      また、インサイトの「動画」のタブの確認もバズる動画を把握するためにおすすめです。

      「動画」からは投稿した動画1つ1つに対するユーザーのリアクションや行動が把握できます。

      以下のような項目を確認することが可能です。

      ◼︎インサイトで分析できる項目
      ・再生回数
      ・いいね数
      ・コメント数
      ・共有数
      ・ブックマーク数
      ・リーチ数
      ・平均視聴時間
      ・視聴完了率
      ・プロフィール閲覧数

      なかでも、いいね数やリーチ数、平均視聴時間などはバズるかどうかを左右する指標です。

      動画ごとに分析を続けていると、どのような動画がいいねが多いかや、平均視聴時間が長い動画の特徴などがつかめます。

      共通点が見つかれば、バズりやすい動画を作成しやすくなるため、ユーザーの活動時間だけでなく、動画に対する反応も分析しましょう。

      投稿時間が決まったら予約投稿が便利

      分析などを行い、バズる時間が分かれば、決まった時間に投稿するだけですが、忘れたり時間に遅れたりする可能性もあります。

      そのため、予約投稿を利用して、一定の時間に投稿する方法がおすすめです。

      予約投稿を使うメリットは3つあります。

      ▶︎予約投稿のメリット3つ
      ・一定の時間に投稿できる
      ・投稿するためにわざわざTikTokを開かなくていい
      ・万が一投稿を忘れていても確実に投稿される

      予約投稿は時間さえ指定すれば勝手に投稿まで完了するため、非常に便利な機能です。

      ただ、予約投稿はPCのブラウザ版からのみ可能になっているので、注意が必要です。

      また、一定の時間に投稿するように毎回予約をすれば視聴するユーザーが「◯時に上がるから待っておこう」という考えになるため、コンスタントに視聴されやすくなります

      誰でも簡単に利用できる機能のため、TikTokで投稿する際は積極的に活用しましょう。

      まとめ

      TikTokでバズるには、投稿する時間や曜日が大きく影響します。アルゴリズムが視聴回数やいいねなどのアクション数を重視しているため、投稿時間によって結果が異なります。

      ターゲットとする年代に合わせた投稿時間を見つけることが重要です。

      もし、どの時間帯に投稿すれば良いか分からない場合は、TikTokのインサイト機能を活用しましょう。

      インサイト機能では、動画ごとのリーチ数やパフォーマンスを分析でき、バズる動画の共通点を探る手助けになります。

      時間帯や曜日を上手に活用して、動画をバズらせましょう!

      \20社限定TikTokマーケ無料相談実施中/

      コメント