【TikTok】BANやシャドウバンって何?原因や対処法を解説!

TikTok
TikTok

TikTokを運用している中で、「BAN」や「シャドウバン」という言葉を耳にすることはありませんか?

この記事ではBANやシャドウバンについて徹底的に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

TikTokのシャドウバンって何?されるとどうなる?

シャドウバンとは、TikTokの運営側が予告なくアカウントに制限をかけることを言います。

不適切な投稿や規約に違反した投稿をしたアカウントに対して行われることが多いです。

シャドウバンをされると、投稿した動画がおすすめに表示されなくなり、再生回数やいいね数に大きく影響します。

TikTokのシャドウバンとBANの違い

シャドウバンの場合、動画の投稿自体はできますが、おすすめに表示されなかったり、検索されても表示されにくかったりという制限がかけられ、再生回数やエンゲージメント率の低下に繋がります。

それに対してBANの場合、アカウント自体が完全に利用できなくなります。

違反を続けるとアカウントがBANされてしまうので気を付けましょう。

TikTokでシャドウバンされる9つの原因

可能な限りシャドウバンされることは避けたいですよね。

そこで、TikTokがシャドウバンされる原因を紹介していきます。

①規約に反する投稿を行ったため

シャドウバンされないようにするためには、TikTokの利用規約を遵守する必要があります。

規約違反を繰り返したり、違反内容が悪質なものだとシャドウバンではなくBANをされ、tiktok自体が利用できなくなる可能性があるので、投稿する前にきちんと利用規約を確認するようにしましょう。

②自動ツールを使用したため

TikTokの再生回数やいいね数を自動で増やすツールを使用してしまうと、TikTokの運営側から怪しいアカウントと認識され、シャドウバンされやすくなります。

③フォロワーを購入したため

フォロワーを購入する行為はTikTokの規約違反になります。

不自然にフォロワーが増加したり、ロボットが運用しているアカウントを購入したりすると、シャドウバンされやすくなるため、フォロワーの購入は行わないようにしましょう。

④複数のデバイスから同時にログインしたため

2つ以上のデバイスから同じアカウントへ同時にログインすると、TikTokの運営側から不正利用と見なされ、シャドウバンされやすくなります。

複数のデバイスを使う場合でも、同時にログインすることは避けましょう。

⑤ハッシュタグを付けすぎたため

ハッシュタグを付けすぎると、TikTokの運営側がスバム行為と判断し、シャドウバンされやすくなります。

ハッシュタグの適正な数は3〜6個と言われています。

動画と関連度の低いハッシュタグは付けず、きちんと動画の内容に沿ったハッシュタグのみを付けるようにしましょう。

⑥動画の連続投稿をしたため

短期間で連続して投稿すると、スパム行為と見なされ、シャドウバンされやすくなります。

1日1投稿なら問題ないので、複数動画のストックがある場合は、何日かに分けて投稿するようにしましょう。

⑦他のユーザーから通報を受けたため

TikTokには、動画やコメント等の利用規約違反を通報する機能があります。

運営はユーザーからの通報を受けると対象のコンテンツを調査します。その後違反していると判断された場合、BANやシャドウバンなどの対応が取られることがあります。

⑧他のSNSへの誘導が多いため

他のSNSへの誘導が不自然に多いと、不適切なアカウントだと判断され、シャドウバンされやすくなります。

動画をバズらせるために他のSNSへの誘導も大切ですが、乱用はしないようにしましょう。

⑨著作権違反をしたため

著作権を侵害したコンテンツを投稿すると、シャドウバンされやすくなります。

著作権の侵害に当たる可能性が高い投稿は、以下の通りです。

・CDやカラオケ音源をそのまま使用すること
・アニメやドラマの切り抜きを使用すること
・TikTok公式が提供していない海外音源を使用すること
・MVやライブ映像の転載

著作権の侵害は、tiktokの規約だけでなく法律にも違反する行為です。場合によっては罰則が科せられる可能性もあるので、十分注意して運用しましょう。

TikTokアカウントでシャドウバンを確認する3つの方法

「最近動画が伸び悩んでいるから、もしかしたらシャドウバンされてるかもしれない…」と不安になることもありますよね?

そこで、自分のアカウントがシャドウバンされているかを確認する方法を3つ紹介します。

①投稿のインサイトで「おすすめ」からの流入率を確認する

シャドウバンされているか判断するためには、投稿インサイトから「おすすめ」からの流入率をチェックしましょう。

インサイトの確認方法は以下の通りです。

◼︎TikTokのインサイトを確認する方法
①プロフィール
から対象の投稿を開く
②「…(詳細)」をタップ
③「動画の分析(インサイト)」を選択

この時、過去の投稿と比較して「おすすめ」からの流入率が極端に低い場合はシャドウバンの可能性が高いです。

②動画の再生数を確認する

シャドウバンされているか確認するためには、「再生回数」も1つの指標になります。

シャドウバンされたアカウントの動画はおすすめに表示されなくなるので、必然的に再生回数が落ちます。

過去の動画と比べて明らかに再生回数が少ない場合は、シャドウバンされた可能性が高いと言えるでしょう。

「おすすめ」からの流入率と同様に、再生数も投稿のインサイトから確認することができます。

③投稿の視聴者の種類を確認する

シャドウバンされているか確認するためには、「視聴者の種類」を確認することも有効です。

シャドウバンされている場合、フォロワー以外にほとんどリーチしなくなるため、視聴者がフォロワーのみになります。

「おすすめ」からの流入率や再生数と同様に、「視聴者の種類」も投稿のインサイトから確認することができます。

TikTokでシャドウバンを解除する4つの方法

シャドウバンされたらどうしよう…と不安になりますよね。

以下でシャドウバンを解除する方法を紹介しますので、参考にしてみてください。

①心当たりがなければ、運営に問い合わせる

規約に違反しておらず、シャドウバンされる原因に思い当たる節がなければ、運営に問い合わせてみてください。

ただ、シャドウバン専門の窓口はないため、明確な返答が来ないこともあることを注意してください。

②原因の動画を削除する

シャドウバンされた時は、原因と考えられる動画を全て削除しましょう。

tiktokの運営側が、原因が解消されたと判断すれば、早い段階でシャドウバンを解除してくれる可能性があります。

③投稿を控え、解除を待つ

投稿を控え、TikTokの運営側にこれ以上規約に違反する可能性は低いと判断されれば、シャドウバンが解除される可能性があります。

どうしても動画を削除したくない場合は、投稿を控え、解除されるのを待ってみるのも良いでしょう。

ただ、シャドウバンが解除される具体的な期間は決まっておらず、1〜2週間で解除される人もいれば1〜2ヶ月かかる人もいます。

④ガイドラインを遵守したクオリティの高い動画を投稿する

きちんとガイドラインを遵守したクオリティの高い投稿をすることで、質の高いアカウントと判断され、シャドウバンが解除される可能性があります。

解除後もできるだけクオリティの高い投稿を心がけるようにしましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

TikTokのシャドウバンについて原因から解除の方法まで紹介してきました。

運営側はTikTokの安全性を保つために規約違反がないか常にパトロールしています。

シャドウバンされてTikTokの運用に支障を出さないためにも、規約を遵守しクオリティの高い投稿を意識しましょう。

TikTokの運用に関して不安な点や悩みがある方は、ぜひワンエーカーの無料相談もご利用下さい。

コメント